Google Text to Speech(Windows)

問題

  • Google Text to Speechで遊びたい
  • Quick StartだとGoogleCloudSDKインストールが必要で、Proxy超える必要がある。

実際のコードはこちら

この記事を読んでできること

  • Proxy環境でのGoogleTextToSpeech
  • Pythonでテキストを音声にする
  • 付録
    • VIMを使っている最中に:GetZihouって入力すると、音声で時報が流れる
    • VIMで編集中の内容を音声で流す

設定

  • サービスアカウントキーを手に入れておく

    • API
    • ナビゲーションメニュー->APIとサービス->APIとサービスの有効化->Google Text to Speech 有効
    • サービスアカウントキーの作成→プロジェクト/オーナー->JSON->DL
      • もっと詳しく知りたい場合は検索したほうが早い
  • Pythonでpip

    # Python3.6環境 
    pip install --upgrade google-cloud-texttospeech
    # googleapiclient使いたい
    pip install --upgrade google-api-python-client
    conda upgrade pip
    pip install --upgrade oauth2client
    
  • Windows

    • APIPythonから叩きたいので、環境変数を使ってやります
    • set GOOGLE_APPLICATION_CREDENTIALS=[PATH]
    • ↑プログラミング側から実行する処理を入れているので、無視してもいい
  • ソースの参考資料

  • basy64でエラーが起きた場合

    TypeError: a bytes-like object is required, not 'str'
    
    • base64encodeにわたす文字列はutf-8エンコードしないとエラーになる
    • python/socks.pyのVersionによって、上手くいかないことがある。
      • username/passwdをencodeせずにstrのままbase64 Encodeを処理しようとする。
      • socks.pyのversion = 1.6.7でなければ要注意
            conda install pysocks
        
  • audio再生部分

    • Pythonから音声再生まで実行する場合は、ライブラリ入れておきます
    • MP3
    • WAV
      • Pyaudio
        pip install pyaudio 
        pip install pygame
        
  • VIMからキック

"google text to speech"{{{
function! s:get_google_zihou()"
    let s:py_script = "c:/pg/google_text2speech/post_text.py"
    silent execute '!D:/Anaconda3/envs/dev/python.exe ' . ' ' . s:py_script . ' -c time'
    unlet! s:py_script
endfunction augroup END"
command! -nargs=0 GetZihou call s:get_google_zihou()

function! s:get_google_text()"
    let s:file = tempname()
    silent execute ":write " . s:file

    let s:py_script = "c:/pg/google_text2speech/post_text.py"
    execute '!D:/Anaconda3/envs/dev/python.exe ' . ' ' . s:py_script . ' -f ' . s:file

    call delete(s:file)
    unlet! s:file
    unlet! s:py_script
endfunction augroup END"
command! -nargs=0 ChangeTex call s:get_google_text()
"}}}

SpaceVimを試す(Windows)

SpaceVIM

問題

  • $HOME/vimfilesを作成するので、お試しでいれたのに全ての環境がSpaceVimになる
  • 情報が殆どない

前提

  • 今回はWindowsだけを対象にします。
  • MACでは、NVIMとVIM8/mac vimがあるで、NVIMだけSpaceVIMにしています。
    • $HOME直下のファイルを削除/リネーム

      rm ~/.vim
      mv .vim_back .vim
      mv .vimrc_back .vimrc

対処

  • 前提
    • kaoriyaなど複数VIMをフォルダで管理している
  • $HOME/vimfilesを削除する
    • $HOMEはC:\Users[user name]\
  • kaoriyaさんを別フォルダに作成(d:\vim_spaceとする)

    • cmdを管理者権限で起動

      d:
      cd d:\vimspace
      mklink vimfiles $HOME\.SpaceVim
      cp $HOME\.SpaceVim\vimrc d:\vim_space\_vimrc

  • コピーしてきた_vimrcn¥の先頭に追加

    "execute 'source' fnamemodify(expand('<sfile>'), ':h').'/config/main.vim'
    execute 'source' fnamemodify(expand('<sfile>'), ':h').'/vimfiles/config/main.vim'

_vimrcの編集

  • SpaceVIMと_vimrcの設定がかなりかぶるので、ほとんど削除
    • クリップボード渡しは持ってきておいたほうが良い。
    • 折角spacevim使っているので、プラグインは後で移植
    • Qfixhowmの設定だけは、全部再利用
    • Uniteなどspacevimで利用しているものの設定はKeyに気をつける

gvimrcを潰しておく

  • spacevimの設定が潰されるので、gvimrcをリネームしておく
    • colorschemとfontを消すのもうまくいく
    • 様子を見ながら戻していく予定

DeinのPATH指定

  • [SPC ?]を呼び出すと、Python3のパスを求められたので_vimrcに追加(Denite or Unite)

設定ファイル

  • SpaceVIMの設定は、以下にする
    • C:\Users[User Name].SpaceVim.d\init.toml

SpaceVimの設定まわり

  • neomakeのエラーが解決できなかったので、
    • enable_neomake= 0
  • 行番号が気持ち悪い
    • relativenumber= 0
  • Leaderがsなのが気持ち悪い
  • vimfilerなので、NerdTreeに切り替える
    • optionsに記載すると、勝手にインストールされます。

      [options]
      filemanager = "nerdtree"

    • F3でNerdTreeが起動すればOK
  • font設定
    • guifont = 'Myrica M:h12'

ColorScheme

  • colorschemeは、layersに指定すると、勝手に色々持ってきてくれる
    • ColorScheme

      [[layers]]
      name = "colorscheme"

    • DLされるもの
      • NeoSolarized: Installing done.
      • jellybeans.vim: Installing done.
      • molokai: Installing done.
      • nord-vim: Installing done.
      • onedark.vim: Installing done.
      • vim-hybrid: Installing done.
      • vim-material: Installing done.
      • vim-one: Installing done.
  • SpaceVim上でcolorschemeを変更する場合
    • [SPC T n]:switch to next random colorscheme listed in colorscheme layer.

git操作がないので入れる

  • fugitiveは最低ほしいので、init.tomlにcustom_pluginsを記載

    [[custom_plugins]]
    name = "tpope/vim-fugitive"
    merged = 0

grep

  • rg/ag/pt/ack/grepあたりがデフォルトで使える
    • SPC s [r/a/t/k/g]とかで切り替える
    • rgの場合
      • SPC s r b:Buffer検索
      • SPC s r p:Directory配下検索

Spaceトリガーを見て、面白そうなもの

  • SPC ?:cmd help
  • F2:Tagbar toggle
  • F3:Filer toggle
  • buffer
    • [1-9]:buffer移動
    • SPC b N [hjkln]:new buffer:q
    • SPC b n:next
    • SPC b d:kill
    • SPC b p:previous
    • SPC b C-d:kill Other Buffer
    • SPC b h:Home画面
    • SPC b R:再描画
  • カーソル配下ハイライト検索
    • SPC s h:ハイライト
      • n:next
  • 行末Space削除
    • ,SPC

SpaceVimを参考に自分のvimrcを拡張する

  • SpaceVim使っていると、過剰すぎるし遅くない?と・・・思えてきた
  • SpaceVimを教科書にして、自分のvimrcを拡張する場合
    • $HOME/.SpaceVim/autoload/SpaceVim/layers配下
    • おすすめ
      • edit.vim or operator.vim
        • textobj操作系が揃っています。
      • fzf.vim
        • FZFの設定周りを参考に
      • incsearch.vim
        • haya14busaさんのプラグイン周り。僕はanzuと合わせて使っています。
      • ui.vim
        • tagbar周りのプラグイン
        • SpaceVimのオープニングBufferはmhinz/vim-startify

Log

  • 上手くいかないときは:SPDebugInfo!
  • 設定周りなどを出力します

未解決(継続)

  • 日本語入力の候補がでたときに、勝手に確定されるときがある。

宇宙よりも遠い場所★★★★★

PrimeVideo


一言で言うと

「動き出した青春」

Keyword

南極、女子高生、今期最高、号泣、青春、

あらすじ

公式

そこは、宇宙よりも遠い場所──。 何かを始めたいと思いながら、中々一歩を踏み出すことのできないまま 高校2年生になってしまった少女・玉木マリたまき・まりことキマリは、 とあることをきっかけに 南極を目指す少女・小淵沢報瀬こぶちざわ・しらせと出会う。 高校生が南極になんて行けるわけがないと言われても、 絶対にあきらめようとしない報瀬の姿に心を動かされたキマリは、 報瀬と共に南極を目指すことを誓うのだが……。

感想

ここ数年で一番好きなアニメ。6月中にPrimeVideoから外れるみたいなので、見るなら今しかないです!もっと早く紹介したかったけど思い入れが強すぎて、何度も見直しながら書いています。軽く死ねますね。

宇宙よりも遠い場所は「南極を目指す」というゴールがある一方
本当の主題は「行くまでのプロセス」
1話1話が「プロセス達成に向けたTODO」としてのストーリーなので
1話の完成度も、全体ストーリーとしても完成度が高くなっています。

青春時代ってなんだろうなーって思い返した時 、同窓会で酒飲んで爆笑する話しって、本当にくだらない一日の切り絵だったりしませんか?
このアニメってその感覚に近くて、毎話毎話があの日の切り取られた1ページを見返しているような気分になります。

「青春」って対立構造なのかなーって思うところがあって
「大人 vs 若者」「現実 vs 未来」「否定 vs 行動」のような・・・。

今だから思えることだけど、「無知だからこそ、無謀だからこそ」突っ走れる想いがあって
ガソリンとして注ぎ込む感情と、エンジンになる体だけあれば、どこにまでも走れるのが青春かなっと。

謹慎中に四国四十八ヶ所を寝袋とチャリで巡るような感覚(実話)。

あのときの日々の感触が散りばめられたのが「宇宙よりも遠い場所」です。
ちなみに「よりもい」って略すみたい。
未だに「その略はどうなん?」って思ってる。

これより下は、キャラクターの名前が出ます。

大人、現実、否定

キマリ、報瀬、日向、結月、それぞれに「現実」や「否定」がつきまとうんだけど、一番強烈なのはキマリの親友めぐっちゃん。
「いけるわけないじゃん」 「大丈夫か?行けるのか?調べてみたけどやばそうだぞ」っていうめぐみの言葉一つ一つが、普通の人間にとって「呪い」に近いものなんだけど、それを気にしない所に主人公キマリの立ち位置がわかる。
一方で、民間南極観測隊の人たちも、スポンサーやメディアといった「現実」と「否定」が絡んでいるのが印象深い。
大人になっても、戦う相手は大人。それを分かりやすく具現化しているのが砕氷船

砕氷船は、全力で氷に突っ込んで船の自重で氷を壊す。壊せなければ何度も壊す。壊れるまで何度も

「よりもい」における青春は、何度も何度も繰り返して壊して進む砕氷船と同じ。

一番好きなシーン

新宿を全速力で走って、笑いだすキマリのシーンがすごく好き。

ただ、楽しいなって、なんかね動いてる!私の青春動いてる気がする

宇宙よりも遠い場所を思い返すと、このシーンが自分の「よりもい」


あと・・・12話で号泣しました。。 12話は展開も、集大成の部分が多く

意志だとか生前の希望だとかいってもそれが本心なのか本当に願っているのか誰にもわからない
じゃあ なぜ南極にきたのですか?
結局人なんて思い込みでしか行動できない。けど、思い込みだけが現実の理不尽を突破し、不可能を可能にし、自分を前に進める。私はそう思っている。
「人に委ねるなってことですか?」
「そう。けど、ずっとそうしてきたんじゃないの?あなたは。」

って吟隊長との会話が、

ぎんちゃんの魂があの子には必要だから。

って貴子の言葉がつながっていたり

これまでガソリン役だった報瀬が「否定」側に回って、
「見つからない」という否定に、走り出す3人のシーン。

報瀬一人で南極に来ていたら、このエンディングはなかったこと。
報瀬の選んだ「全員で南極」が、形をなしていくのが感慨ぶかかった。


好きな台詞

好きな台詞メモっていたら、殆どネタバレになりそうなぐらい書き込んでいたので
厳選に厳選を重ねました><  

人には悪意があるんだ、悪意に悪意で向き合うな


意地になって何が悪い。私はそうやって生きてきた。
意地はって馬鹿にされて、嫌な思いして、それでも意地はってきた、間違っていないから
気を使うなって言うからはっきりいう
気を使うなっていわれて気にしないバカにはなりたくない
先にいけって言われて先に行く薄情にはなりたくない
4人で行くって言ったのにあっさり諦める根性なしにはなりたくない
4人で行くのこの4人で、それが最優先だから。


厳しい現実、イメージ低下を恐れたスポンサー 私達は何も変わっていなかった。


母が言っていた南極の宝箱をこの手で開けたいと思っています。 皆さん、一緒に南極に行きましょう


選択肢はずっとあったよ、でも選んだんだよ、ここを選んだんだよ!自分で!


すごい楽しいって、嘘じゃないよ!この度が終わったときには絶対にそう思ってるもん


あなたたちはそのままモヤモヤした気持ちを引きずって生きていきなよ!
人を傷つけて苦しめたんだよ!そのくらい抱えていきなよ!
それが人を傷つけた代償だよ! 私の友達を傷つけた代償だよ
今更何よ、ざけんなよ


おすすめの記事

一度見た人におすすめの記事を紹介しときます。

好きな記事1

2人は頭が良い分、口が回ったり、いろいろと自分で考えたりするんですけど、メンタルが弱いので、どこかで決壊するという。 そんな2人を、なんだかんだメンタルが鬼強い2人が癒していくみたいな関係性

キマリと、報瀬が、頭が弱いけどメンタルが強い二人。
日向と、結月が、頭いいけどメンタル弱い担当。

主人公のキマリには、ポジティブに話を進めるエネルギーとしての役割を持たせたので、 ドラマの核となる部分、ドラマの縦軸となる重い設定は背負わせきれませんでした。 それを誰に持たせるのか、というところから生まれたのが報瀬。 キマリの代わりに、ドラマが縦軸に動くきっかけを常に作ってくれるキャラクターです。


好きな記事2

1話の冒頭で仰向けに寝ていた主人公が、これから本当に世界を回して踏み出すっていうメッセージをオープニングの最初の1カットに詰め込むと決めていました。あそこでキマリが世界を回してくれたら、そこから先は4人が集まって進んでいくだけっていうイメージですね。

OPを何度見てワクワクするアニメって記憶にあまりない。

最後に

6月中にAmazon Primeから消えるみたいなので、早めに見てください。
多分、あと5年近くは、これ以上の作品は出てこないと思います。

宇宙よりも遠い場所 設定資料集

宇宙よりも遠い場所 設定資料集

宇宙よりも遠い場所 アザラシソーダペットボトルカバー

宇宙よりも遠い場所 アザラシソーダペットボトルカバー

最近のPython環境構築について調べてみた

きっかけ

何周遅れの記事なので、参照多めのメモ記事。

最初に結論

答えはない。自由にやればいい。

  • 便利さ重視
    • 最新のPythonをパッケージ管理で導入する
    • 仮想環境はvenvを使う
  • 必要性重視
    • pyenvでPythonを入れる
    • virtualenv or venvを使う
  • 環境とかどうでもいい
    • Anaconda



問題

強力なライブラリ郡を持つPythonですが、環境構築の混沌はライブラリがサポートするPython Versionが千差万別なためです。
たった一つのライブラリを使うためにPython2を選ぶこともあります。最近のライブラリは3.6以上しかサポートしていないものもあります。

このため、使いたいライブラリーに合わせて複数のPythonVersionを管理と、仮想環境をもつ必要があり、環境構築に対して様々な手法が存在しているのが、現在のPythonの状況だと認識しています。

一方、この状況は去年あたりから改善してきています。Python2が2020年にサポートが切れることを受けて、Python3への移行が上手く進んでいるのでは?と考察しています。

Python3.3より仮想環境コマンドが実装されたので、この状況は更に改善していくと思います。
参考:venv — 仮想環境の作成

複雑化している環境構築

5年ほど前に機械学習を行っていた人間は、ライブラリ依存に苦しんだ人が多いと思います。
参考:Pythonの環境構築を自分なりに整理してみる

その状況を一変したのが「Anaconda」です。
WindowsPython=Anacondaは、現在も変わっていないと思います。


Anacondaは、Python(機械学習など)を固めたパッケージセットになります。Anaconda上で仮想環境を構築し、PythonVersionを設定することが可能です。 このため「環境とかどうでもいいから、Pythonで試したい」人にとっては強力な価値を提供します。
参考:Anaconda は Environment Isolation Tool (環境分離ツール) ではない


一方、Anacondaには毒も多く、LinuxMACでは色々問題も起きます。
参考:Pythonの環境管理ツール良し悪し
参考:pyenvが必要かどうかフローチャート
参考:condaとpip:混ぜるな危険


上記のような問題を避けるためには、ライブラリなどを的確に構築したほうが効率が良いケースもあります。その場合は、pyenvなどを利用する形式となります。

結局、どのように考えるのか?

Pythonの環境構築におけるポイントは2点。

  • pythonの管理をどうするか?
  • ライブラリの管理をどうするか?

上記観点について、渋川さんのまとめたQiitaの記事が一番良かったです。
参考:pyenvが必要がどうかフローチャート



Pyenvの魅力はPythonのVersionを細かく管理できるところにあります。
Pyenv+env(virtualenv)のセットが、Python開発者の主流になると思います。
参考:仮想環境とパッケージ

参考:venvを使ったmacOSのPython開発環境2016



私は、家プログラミングで遊ぶときは、最新ライブラリと最新Pythonで遊びたい欲があります。最新VerのPython入れたい=>Pyenvでまた環境つくるのは、正直面倒臭い・・・・。

このため、Python環境構築の便利さを求め、 Python2系と、最新のPython3を反映しやすい環境にすることにしました。
以下の記事が参考になります。
参考:Pythonの環境設定でむかついてる人はとりあえずこれをコピペで実行してください 2017.01
参考:Pythonを正しくインストールする  


一方、WindowsPythonを使いたい人は、Anacondaで良いと思います。
厳密に管理したい人は、上記各リンクをたどれば答えがあります。
参考:Anaconda で Python 環境をインストールする

以降は、MACで環境整えたときのメモになります。

pyenv uninstall anaconda2
pyenv uninstall anaconda3
brew uninstall pyenv
brew uninstall --ignore-dependencies python
brew uninstall --ignore-dependencies python3
brew uninstall --ignore-dependencies python2
rm -rf anaconda

brew installでエラーが発生したので、この解決法を利用

sudo mkdir /usr/local/lib
sudo mkdir /usr/local/include
sudo mkdir /usr/local/Frameworks
sudo mkdir /usr/local/Frameworks/Python.framework
sudo chown -R $(whoami) $(brew --prefix)/*
brew install python3
brew install python2

virtualenv(python3.3未満)

Pythonの仮想環境を構築できるvirtualenvを使ってみる

venv

参考:venv — 仮想環境の作成
参考:venv: Python 仮想環境管理

cd [project folder]
mkdir venv
python3 -m venv [newenvname]
source [newenvname]/bin/activate

Errorがでる

DEPRECATION: The default format will switch to columns in the future. You can use --format=(legacy|columns) (or define a format=(legacy|columns) in your pip.conf under the [list] section) to disable this warning. pip (9.0.3) setuptools (39.0.1) You are using pip version 9.0.3, however version 10.0.1 is available. You should consider upgrading via the 'pip install --upgrade pip' command.


Installation pip

pip install -U pip

エキスパートPythonプログラミング 改訂2版 (アスキードワンゴ)

エキスパートPythonプログラミング 改訂2版 (アスキードワンゴ)

独学プログラマー Python言語の基本から仕事のやり方まで

独学プログラマー Python言語の基本から仕事のやり方まで

12歳からはじめる ゼロからの Pythonゲームプログラミング教室

12歳からはじめる ゼロからの Pythonゲームプログラミング教室

PythonユーザのためのJupyter[実践]入門

PythonユーザのためのJupyter[実践]入門

ボールルームへようこそ★★★★★

Primi Video

一言で言うと

「シャルウィーダンス→ウリナリ芸能人社交ダンス部→ボールルームへようこそ

KeyWord

社交ダンス、千夏、マコ、爆ぜる

あらすじ

公式

何をすればよいか分からない平凡な中学生・富士田多々良は、ある出来事をきっかけに社交ダンスの魅力に引き込まれていく。

「何か一つでいい、好きだと言えるものがあれば」

今の自分から変わるため、多々良は社交ダンスの世界へ飛び込む。

感想

原作を読んで来たので中々手を出せなかった作品。
アニメを見た率直な感想は「素晴らしい」です。



特にマコちゃんが可愛い。

原作を読むと、躍動感と熱量が凄く、本当にキャラが動いてるような錯覚を覚えるのですが
- それだけの熱量がアニメ化で再現出来るのか?
- 散々裏切られてきたアニメ化の一つに、ボールルームへようこそも入ってしまうのか?
- 原作が作者の体調不良で止まっている中、アニメはどういう結論に導くのか?
など、好きな作品だからこその不安がありました

杞憂でした。「最高」です。
特に、原作以降の描写が半端ない。
あと、マコちゃんが可愛い。


原作でもそうでしたが、フォローする女性が変わることで内容が変わるので、現時点では三部構成になります。
1.しずる編:ダンス楽しいー(゚∀゚)
2.まこ編 :ダンス楽しいー(゚∀゚)マコちゃん可愛い(´ω`)
3.千夏編 :ダンスって何なんだよヽ(`Д´#)ノ ムキー!!


特に千夏パートからの加速感、躍動感は凄い。
男性パートであるリーダー出身の千夏は、主人公の多々良よりもダンスを知っているので
女性側へのフォローにも美意識があり、自分よりも下手なリードを許さず、自分勝手に動くために起こる衝突。

何もかも正反対の二人が、社交ダンスを共有する過程で生まれるストレスと内省。
それらをダンスの美に昇華するプロセスの戦い、躍動感、一体感が
社交ダンスを知らなくても、追体験としてダンスの世界を知ることが出来ます。

アニメで素晴らしかったのは、その昇華の過程を描くダンスコンテストの作画。 「額縁と花」と表現される社交ダンスのリーダーとフォローの関係性を、二人がダンスに昇華した作画が物凄い事になっています。


と、ここまで書きながら「四月は君の嘘」のラストシーンを思い出しました。 どちらも共通するのは、作画において表現活動における感情の昇華に成功していることです。


アニメ版は、原作よりも先行していますので、原作が今後も同じ道を辿るとは限りませんが
原作ファンも納得できるアニメになっていると思います。

Python3.5環境でBlack

やりたいこと

Python3.5開発環境でBlackを使いたい

Python code Formatter

Black Github
新生のPython Code Formatter
ロゴがかっこいい。。

python3.6+のため、Python3.5系環境では入れれず
家のMacではVIMから呼び出して遊び、会社で使うことを諦めていました。

時はきた

諦め切れず、パラパラドキュメントを見ていると気づいた
Pycharm Extensionとしての呼び出し方が書いてある!!

Pycharmはcondaや、pyenvのenv環境をProject毎に設定することが可能です。
このため、Python3.5開発環境でもExtensionだけをPython3.6のenv指定すればいけるはず!

やってみた

まずはBlack用の仮想環境を作成

C:\Windows\System32>conda create -n dev python=3.6

C:\Windows\System32>activate dev

(dev) C:\Windows\System32>pip install black

(dev) C:\Windows\System32>black --help Usage: black [OPTIONS] [SRC]...

The uncompromising code formatter.

(dev) C:\Windows\System32>where black d:\Anaconda3\envs\dev\Scripts\black.exe(★)


Extension Toolsとしての登録

公式の設定をもとにPycharmの設定

  • File -> Settings -> Tools -> External Tools.
  • Click the + icon to add a new external tool with the following values:
    • Name: Black
    • Description: Black is the uncompromising Python code formatter.
    • Program: <★のPATH>
    • Arguments: $FilePath$


Extension Toolsをキーマップ設定

  • File -> Settings -> Keymap -> External Tools -> External Tools - Black
  • ダブルクリック -> Add Keyboard Shortcut
  • ショートカットを入力
    • PycharmのReformattingが「Ctrl+Alt+L」なので「Alt+L」にしました。
    • 参考

Alt+Lをやってみる!

Sklearnからソースを拝借して、PycharmのDefaultFormatterが左、右がBlackになります。
配列や辞書回りのコード整形と、引数周りのコード整形が走っているのがわかります。
後、自動的に辞書配列のところに[,]入れてくれてます。

Pycharmなら手軽に実行できて素晴らしい!!

テイルズ オブ ジ アビス★☆☆☆☆

Primi Video

テイルズ オブ ジ アビス | 動画 | Amazonビデオ

一言で言うと

「主人公を間違えている」

KeyWord

BUMP OF CHICKEN、無理矢理な因縁、無駄な生き物

感想

BUMP OF CHICKENの『SONG FOR TALES OF THE ABYSS』は持っているので、音楽だけは知っている状態。
兎に角、主人公がうざい。主人公をアッシュにしたほうが、きっと面白かった。
アリエッタとの対立的因縁を生み出しただけの存在ミュウ。
魅力的なのに魅力を発揮せずに死にゆくローレライ教団の面々。
譜歌ずっと歌っていれば、すべて円満に終わったのではないか?
26話もあるストーリーの中で、疑問は何一つ解決せずに、忍耐力だけが試された。